【2021年12月】確定拠出年金損益報告

スポンサーリンク
資産運用

2020年12月までは楽天証券のiDeCoを利用していましたが、2021年1月から確定拠出年金がある会社に転職したので、iDeCoの資金を確定拠出年金に移管しました。

もし同じようにiDeCoから企業型確定拠出年金に移管を考えているのであれば、早めに申し込まないと移管手続きは受理されるまでとても時間がかかります。

私自身コロナ禍ということもあり、8ヶ月ほどかかりました。

本格的に開始できたのは2021年8月から。

2021年12月にはどのぐらいになったのか運用状況をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

確定拠出年金で運用している商品の種類

私の場合は、以下の割合で保有しています。

  • 外国株式=75%
  • 外国債券=10%
  • 日本株式=8%
  • 国内REIT=7%

正直、確定拠出年金の取扱商品に魅力的なものがなさすぎる。商品が10種類ぐらいしかないんですよ。

ちなみに預金系は選択しない方がいいです。見込める運用利回りが低すぎるので結果赤字になると思います。

iDeCoの時はたくさんの商品から成長が見込めるものを選べたので物足りなさがあります。

外国がメインの確定拠出年金運用

確定拠出年金のメインは外国。株式を中心に債権を入れたり、ちょっとしたリスク分散に日本株式、国内REITを入れています。

理由としては一部金額を会社が負担してくれているのと、毎月3万円ほどの積立なので損失が出ても痛手が少ないと判断し、かなりリスクをとった配分になっています。

投資は基本長期で考えているので、長い目で見てプラスになってくれればいいという感じでやっています。

2021年12月時点の運用成績

運用成績としては2021年2月の約3,000円からスタートし、iDeCo移管完了後の2021年8月に本格的に開始。

投資資金込みで2021年12月28日時点の資産残高は41万円ほど。運用利回りは12.49%でうーん微妙です。

iDeCoの時は運用利回り25%以上をキープできていたので物足りないですね。ですが、貯金のみしていたらこれだけ増やせなかったので活用してよかったです。

今のところプラスなのでキープしつつ、できたら運用利回り20%以上は言って欲しいなあ。

以上、【2021年12月】投資信託損益報告でした!!

最後まで読んでくださりありがとうございました🐢🐢

 

チャンネル登録よろしくお願いします!


少しでも気に入ったらポチしていただけると毎日更新頑張れます!
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

あなたの1クリックが毎日更新の励みになります♪
稼ぐブログランキング

楽天ルームやってます🐢よかったら覗いてみてください♪

Twitterフォローよろしくお願いします🐢

資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク
kameblogをシェアする
kameblogをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました