【2021年12月】投資信託損益報告

スポンサーリンク
資産運用

以前は2021年12月の楽天カード投資信託の積立損益報告について記事にしました。

投資信託などのメインは楽天証券、日本個別株や米国ETFなどサブはSBI証券で資産運用をしています。

投資信託に一番力を入れている分、運用資金を集中させています。

2021年4月から開始した投資信託が2021年12月にはどのぐらいになったのか商品と運用状況をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

購入した投資信託の商品

投資信託の商品はNISA口座で5つ、特定口座で2つ保有しています。合計7つを持っていることになります。

それぞれの投資信託の特徴は以下の通り。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま(全世界株式))

低コストで国際分散投資!“雪だるま”式に資産の増加を目指した商品。NISA口座で保有しています。

この商品だけで50ヵ国以上にわたる先進国から新興国までの約6,000銘柄に丸ごと投資が可能。リスク分散できるのは大きいです。

NISA枠で投資をし始めてから毎月5万円積立枠で始めたのですが、後ほど紹介する「eMAXIS NASDAQ100インデックス」が気になって途中で切り替えました。

【2021年12月】楽天カード投資信託の積立損益報告でもご紹介した商品になります。

eMAXIS NASDAQ100インデックス

NASDAQ(ナスダック)100指数に連動した商品。NISA口座で保有しています。

NASDAQ100とは、米国のナスダック市場に上場している米国企業と米国外で発行された金融以外の業種の企業の株式の中で、時価総額が最も高い100銘柄で構成されたもの。

有名な企業としては、マイクロソフト、インテル、アップル、Facebook、アルファベット、インテルなど、世界的なハイテク・IT企業などがNASDAQ100指数に含まれています。

ものすごく簡単にいうならアメリカの有名企業に集中投資できるインデックスファンドになります。

アメリカは長い歴史を踏まえても成長が手堅く、今後も経済的に期待できるため長期投資には一番向いていると個人的に思っています。なので米国の投資信託を多く保有しています。

【2021年12月】楽天カード投資信託の積立損益報告でもご紹介した商品になります。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

商品名からわかる通りアメリカ株式へ100%投資しており、S&P500という指標に連動している商品。NISA口座で保有しています。

S&P500は選ばれた大型株500銘柄に絞って投資しているものです。

信託報酬が低く、成長率が高いため一番利益を出してくれている商品です。

■信託報酬 投資信託を管理・運用してもらうための経費として、投資信託を保有している間はずっと投資家が支払い続ける費用のこと。ただし、別途支払うのではなく、信託財産の中から「純資産総額に対して何%」といった形で毎日差し引かれます。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

商品名からわかる通り全世界の株式へ100%投資している商品。NISA口座で保有しています。

eMAXIS Slim」シリーズは信託報酬が低くて成長率が高い商品が多いのでおすすめです。

東京海上・グローバルヘルスケアREITオープン(年1回決算型)

世界(日本を含む)の上場しているヘルスケア関連の不動産投資信託証券(ヘルスケアREIT)を投資対象とした商品。

■ヘルスケアREIT 高齢者向け施設・住宅や、医療用ビル、病院、看護施設およびライフサイエンス等のヘルスケア関連施設を対象としています。

iDeCoでREIT商品を選んで大きな利益を出せたので、今回もと思い、評判の良かったこちらの商品を選択。

ですが今のところマイナス続きか、ほんの少しプラスになるぐらいなので失敗したかなという状態です。

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

商品名からわかる通りアメリカの株式へ100%投資している商品。特定口座で保有しています。

全世界の中でアメリカは一番成長率が安定していて、今後も経済的に成長していく可能性が高いため長期投資に向いている投資先だと思っています。

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型

商品名からわかる通り、アメリカの株式へ100%投資している商品。特定口座で保有しています。

S&P500株価指数に連動しており、配当金がもらえます。色々と調べて私がはじめて購入を決めた商品ですが、保有している投資信託の中でも信託報酬が高めなのが少し失敗したポイント。

今のところプラスなので頑張って欲しい商品です。

米国がメインの投資信託運用

投資信託のメインは米国。次に全世界、日本を少し入れています。

理由としては年齢が20代で、独身であること。そして1年分の生活防衛資金を確保しているので少し強気な投資配分になっています。全て米国だとバランスが悪いので日本を1つ入れています。

後ほど紹介する運用成績を考えると、日本を入れなくてもよかったかなという状態ですが、リスク分散のため現状保持。

投資は基本長期で考えているので、経済的成長を考えると日本より外国の方が圧倒的に成長を見込め、経済成長が安定しているアメリカがメインになってきます。

2021年12月時点の運用成績

運用成績としては2021年4月の約86万円からスタートし、2021年12月27日時点では約153万円。

投資金額込みで約1年未満で67万円アップ。

2021年12月27日時点のトータルリターンは18万円ほど。貯金のみしていたら不可能な数字です。

運用成績で現状プラスになっているおかげで2021年は総額200万円以上を増やすことができました。

節約や固定費の見直し、ポイ活や副業収入の部分もありますが、投資の運用成績が一番大きいです。

来年は資産運用+副業収入を増やして、総資産を300万円以上アップさせたい。

そして、セミリタイア達成可能金額を1日でも早く達成できるように頑張りたいです。

以上、【2021年12月】投資信託損益報告でした!!

最後まで読んでくださりありがとうございました🐢🐢

 

チャンネル登録よろしくお願いします!


少しでも気に入ったらポチしていただけると毎日更新頑張れます!
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

あなたの1クリックが毎日更新の励みになります♪
稼ぐブログランキング

楽天ルームやってます🐢よかったら覗いてみてください♪

Twitterフォローよろしくお願いします🐢

資産運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク
kameblogをシェアする
kameblogをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました