ゆうちょ銀行で硬貨を入金していた方・ゆうちょ銀行の外にある「ゆうちょATM」を頻繁に利用している方にはショックなニュースです…
一時話題になっていたのでもう知っている人も多いかもしれません。
最近は無料で利用できていたサービスが有料化になっているのでかなしいですね。
2022年1月17日からゆうちょ銀行で硬貨預け入れが有料になりました。
また、ゆうちょ銀行は駅やショッピングモール、ファミリーマートなど、ゆうちょ銀行の外にある「ゆうちょATM」の利用料金を一部有料化。
これからもますます銀行手数料の有料化が進みそうです。

・3メガバンクのサービス有料化について
・今後の銀行手数料の有料化について
ATMの利用料金
郵便局やゆうちょ銀行内にあるゆうちょATMはいつでも無料で利用できますが、
ゆうちょ銀行の外にある「ゆうちょATM」の利用料金が時間帯によって有料に変わりました。
時間帯 | 利用料金 |
平日8時45分〜18時 土曜日9時〜14時 | 無料 |
上記以外の夜間・休日 | 1回110円 |
メガバンクでも有料化の流れが来ており、三菱UFJ銀行は2022年4月以降に18〜69歳の方が新規口座を開設し、紙の通帳を発行する場合は「紙通帳利用手数料」が年550円かかります。
三井住友、みずほでは既に紙通帳に関する手数料がありましたが、3メガバンクがそろって新規口座の紙通帳が有料に。
硬貨入金手数料
ゆうちょ銀行はこれまで硬貨の預け入れは無料でしたが、硬貨入金手数料は以下の通り変わりました。
■ATM
25枚まで 110円
50枚まで 220円
100枚まで 330円
■窓口
100枚まで 550円
500枚まで 825円
1000枚まで 1100円
1000枚以上 500枚ごとに550円加算
ちなみに三菱UFJ、みずほ、三井住友の各銀行はいずれもATMの硬貨入金は1回100枚が上限で、手数料は無料。
窓口では三菱UFJとみずほが101枚以降、三井住友では301枚以降から手数料がかかってきます。
今後も銀行手数料の有料化は止まらない!?
ゆうちょ銀行外のゆうちょATMの利用料金が一部有料化したことで無料で利用するなら時間帯を考えて使うか、郵便局やゆうちょ銀行内のATMを使うかに絞られてきました。
1回110円だから気にする必要があるのか疑問に思う方は要注意。
その積み重ねが無駄な出費につながるので、手数料を取られないように注意して利用しましょう。
また、硬貨入金が有料になったことでスマホ決済やクレジットカード、電子マネーがますます主流になりそうです。
私は楽天ペイをメインに使っているので大きな影響はありませんが、現金でしか支払えない店舗やサービス。
例えば、私の身近だと八百屋さんやコンビニで切手を購入時に現金のみなのですべての店舗やサービスでスマホ決済やクレジットカード、電子マネーの対応を進めてほしいところ。
楽天ペイについて詳細が気になる方は以下の記事からチェック!


実際に利用して感じるおすすめポイント4つ
これからも銀行手数料がかかるサービスが出てくると思うので情報収集を怠らずチェックしておきたい内容です。
以上、銀行手数料の有料化がとまらない!ゆうちょ銀行もついにでした!!
最後まで読んでくださりありがとうございました🐢🐢
チャンネル登録よろしくお願いします!
少しでも気に入ったらポチしていただけると毎日更新頑張れます!
にほんブログ村

Twitterフォローよろしくお願いします🐢
Follow @KameblogSE
コメント