副業ではじめたブログの登竜門といえば、広告サービス「Googleアドセンス」の審査通過です。
今回は、ブログ開設27日目にしてGoogleアドセンス審査に合格できたので、私の体験談を踏まえてできるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。

この記事ではこんな人にオススメ
- Googleアドセンスって何?
- Googleアドセンスの審査基準は?
- Googleアドセンス合格までの道のりが知りたい
- Googleアドセンスの審査に通らない原因が知りたい
はじめてGoogleアドセンスに挑戦する方や何回も落ちてしまう方は、ぜひ今回の記事を参考にしてブログを更新・改善してみてください!
※「今すぐブログをはじめたい!」という方は『初心者でも6時間でブログ開設』をクリック!お得に始められるキャンペーンも開催中です!気になる方はすぐにチェックしよう🐢🐢
Googleアドセンスとは?

Googleアドセンスとは、Googleが提供しているクリック報酬型の広告サービスです。
ブログにGoogleアドセンスの広告を表示させて、アクセスしたユーザーがその広告をクリックすると、収益が発生します。
収益が得られる条件はクリックのみで、クリックした後でユーザーが商品を購入してもしなくても、収益には影響がありません。なので、Googleアドセンスに合格できるとよりブログの収益化がしやすくなります。
間違って広告をクリックしても、同じように収益が発生しますが、収益を目的とした意図的なクリックが繰り返されていると判定された場合には、ペナルティが課せられるので注意が必要です。
Googleアドセンスに表示される広告は、システム側で自動的に決定されます。
どのような種類の広告が表示されるのか実際にページに表示されないとわかりませんが、広告の内容は、表示されるページの内容や、ユーザーが過去に閲覧したページの履歴を元に決定されます。
そのため、ユーザーが最も関心のある広告が常に表示され、広告のクリック率が高くなる仕組みになっています。
Googleアドセンスの審査基準は?
Googleアドセンスを利用するには、事前にブログの審査を通過する必要があります。明確な審査基準は公開されていませんが、ブログのテーマや記事数、文字量、独自ドメインの利用などがチェックされていると言われています。
独自ドメインとは、自分だけが持っているドメイン(ブログの住所)です。
ドメインの例は下記の通りです。
- Webサイトの場合 … ◯◯.com
- メールアドレスの場合… ◯◯@△△.com
以前は、企業が運営するブログサービスである無料ブログを利用してアドセンス審査に合格することができました。無料ブログとしては「はてなブログ」などがありますね。
現在は、初回のGoogleアドセンス審査について、無料ブログでの審査はできなくなりました。初回でアカウントの取得できれば、2回目以降の審査では、無料ブログで申請することができます。
ちなみに、 kameblogは「ConoHa WING」で独自ドメインを取得しています。
2021年11月22日(月)18時~2021年12月10日(金)18時まで最大37%OFFの月額828円からになるキャンペーン中です!こちらもぜひチェックしてみてください。
>>初期費用無料!最低利用期間無し!国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
最近の審査基準はどんどん難しくなってきており、万全の準備・対策をしていないと審査を通過できないことがかなり多いです。
kameblogのGoogleアドセンス合格までの道のり
kameblogがGoogleアドセンスに合格するまでに準備したことをカテゴリー分けすると「ブログレイアウト」「記事」です。
■ブログレイアウト
- プロフィール、プライバシーポリシー、お問合せフォームの作成
- 検索上位に出てくるブログレイアウトを参考にする
■記事
- ブログのテーマを決める
- 記事の文字数は1,500文字以上を意識する
- わかりやすさを意識する
これらについて順番に説明していきます。
ブログレイアウト デザインにこだわりすぎず使いやすさを意識
ブログにアクセスした時の第一印象は重要だと思っています。全体のレイアウトだけでどのような雰囲気のブログなのか伝わるからです。
しかし、ブログレイアウトにこだわりすぎると終わりがないので、記事を書くことが疎かになりがちです。デザインにこだわりすぎず使いやすさを意識しています。
私は「プロフィール、プライバシーポリシー、お問合せフォームの作成」「検索上位に出てくるブログを参考にする」に絞ってブログレイアウトを整えました。
プロフィール、プライバシーポリシー、お問合せフォームの作成
ブログを更新しているのはどのような人なのか気になりますよね。そのためのプロフィールです。
また、近年ブログの開設では、プライバシーポリシーの掲載がデフォルトになってきています。お問い合わせについてもこちらから収益化につながるオファーが来たりするので設置するのがおすすめです。
「プロフィール、プライバシーポリシー、お問合せフォーム」の作り方についてはこちらにまとめていますので読んでみてください。
検索上位に出てくるブログレイアウトを参考にする
検索上位に出てくるということは、注目度が高くよく読まれている証拠。上位のブログの良いところを取り入れれば、自分のブログも注目されやすくなるはずです。
上位ブログに共通しているレイアウトを参考に自分のブログにも追加しました。私の場合は「よく読まれている記事」や「最新記事」がサイドバーにあるブログがほとんどだったので、自分のブログレイアウトに合う形で取り入れました。
記事 ブログの本質である誰に何を伝えるのか
ブログの本質は「誰に何を伝えるのか」でその手段が「記事」なので、一番力を注ぐべきは記事の内容だと思っています。
そのため、記事の作成には時間がかかりますし、「いかに読んでもらえるか」または「わかりやすいか」を意識しています。
私は「ブログのテーマを決める」「記事の文字数は1500文字以上を意識する」「毎日ブログの更新をする」を重視して記事を書くようにしました。
ブログのテーマを決める
ブログのテーマがバラバラだと記事が書きにくいですし、読み手も集まりにくいと思います。
私の場合は「資産運用に関する生活が豊かになる小さなきっかけ」を中心テーマとして、関連した記事を書くようにしています。
また、テーマを決めた上でオリジナリティーを出すようにしています。
例えば、「資産運用」をテーマにした場合、その道の専門家や経験者に知識で勝負しても勝てる見込みはないでしょう。
だからこそ切り口を変えて、書き手が「資産運用」の初心者なのであれば、同じ初心者に向けて具体的経験談を踏まえた上でおすすめの方法をを伝えた場合、同じ境遇の方に読んでもらいやすくなると思います。
記事の文字数は1,500文字以上を意識する
大事なのは、「読者にとって価値のあるコンテンツを作ること」です。
1つの記事テーマに対して文章を書いていくと、1記事あたり1,500文字は超えてくるはず。テーマを深掘りして書いていきましょう。
記事のボリュームをふくらませるには、「記事構成」を事前に考えてから文章を書くといいと思いますよ。
わかりやすさを意識する
ブログで記事を読んでもらうためには読み手を増やすことに限ります。
図や画像を入れたり、太文字や赤線で重要箇所を強調したり、記事でかく内容を箇条書きにしてリスト化するなど、読んでもらいやすい工夫を取り入れるようにしています。
ただし、著作権的に問題のある画像などはNG!著作権フリーの素材画像を利用するようにしましょう。
まとめ Googleアドセンスに合格するための準備をしよう
Googleアドセンスに合格するために「ブログレイアウト」「記事」について下記の通り準備をした上で、2021年11月7日に審査を申し込みました。この時点での記事数は「22」、1日の最高アクセス数は「80」でした。
■ブログレイアウト
- プロフィール、プライバシーポリシー、お問合せフォームの作成
- 検索上位に出てくるブログレイアウトを参考にする
■記事
- ブログのテーマを決める
- 記事の文字数は1,500文字以上を意識する
- わかりやすさを意識する
2021年11月12日にGoogleアドセンスから通過の通知が来たので、審査申し込みから6日で結果がきました。

この記事を参考に一人でも多くの方がGoogleアドセンス審査を合格するきっかけになれば嬉しいです。
以上、【2021年版ブログ初心者向け】Googleアドセンス審査の合格までに取り組んだことでした!!
最後まで読んでくださりありがとうございました🐢🐢
少しでも気に入ったらポチしていただけると毎日更新頑張れます!
あなたの1クリックが毎日更新の励みになります♪

楽天ルームやってます🐢よかったら覗いてみてください♪
Twitterフォローよろしくお願いします🐢
▼楽天経済圏で生活するとポイントがざくざく溜まります。
▼初期費用を抑えて副業するならブログ! ブログ環境を整えよう!!
▼投資も生活を豊かにする選択肢の一つ!
コメント