「資産運用、副業(ブログ開設やポイ活)、節約など生活が豊かになる小さなきっかけ」をテーマに、毎週土日祝日いずれかで週に1本のペースで動画をアップしています。
本日は「【今年は200万円貯まった】20代SE一人暮らし|自動で支出把握&簡単管理|家計簿アプリ活用法」を投稿しました。ぜひみてください!!
▼本日投稿した動画はこちら
このテーマで動画を投稿した理由や注目ポイントについて、動画でまとめきれなかったことをお伝えします。
家計簿アプリ活用法をテーマに選んだ理由

このブログで2021年10月&11月の家計簿を大公開した際に読んでくれた方が多く、次に取り上げるなら家計簿アプリの使い方についてまとめたいと思っていました。


動画を見ながら家計簿アプリの使い方を一緒に設定・確認する方がわかりやすいかなと思ったので動画の方で取り上げることにしました。
動画の良さは実際の動作ややり方を見ながら理解できること。
ブログでは家計簿の各項目を、動画では家計簿アプリの使い方に焦点を当てて差別化しています。
ブログ&動画を見ていただけたらより家計管理について身近に感じられるはず!
動画でお伝えしたかったポイント3点

私が動画でお伝えしたかったポイントは以下の3点です。
- 家計簿=面倒じゃないアプリで自動化できる時代
- 出費の把握が家計管理はじめの一歩
- 家計簿をつけるだけじゃもったいない家計改善に繋げよう
それぞれについて詳しく解説していきます。
家計簿=面倒じゃないアプリで自動化できる時代

私自身面倒くさがりなのでややこしいことはやりたくないタイプ。
はじめて家計簿をつけた時は確かノートやエクセルでの管理をしていましたが継続できず。
買ったものを思い出したり、調べて記録するのがとにかくだるくて途中でやめちゃうんです。
そんな中「マネーフォワードME」を見つけてまずはレシート撮影で簡単に管理するように。
レシート撮影も楽な方ですがもっと手を抜きたくて銀行・証券口座やカードなどと連携し、現金を使わなければ全自動で家計簿が出来上がる。
一度の設定だけで細かく管理できるのが快感でもう手放せない家計簿アプリです。
出費の把握が家計管理はじめの一歩

細かく家計管理をするようになると毎月何にどれだけ使っているのか明確にわかってきます。
家計簿アプリを利用する前も家計簿を少しつけていたのでなんとなく毎月支出がいくらなのかイメージできましたが、具体的な数値を見た方が自分の家計状態がはっきりします。
例えば、交際費は毎月1万円ぐらいしか使っていないよねと思っていたのが3万円も使っていたということが過去にありました。
家計簿をつけたことがない方は1ヶ月だけでもいいのでつけることをおすすめします。自分が思っている以上にムダに使っているはずです。
家計簿をつけるだけじゃもったいない家計改善に繋げよう

家計簿アプリを使い始めてまもない頃は、全自動で家計簿がつくことに快感を覚えるだけで、家計改善まで繋がっていませんでした。
家計簿を支出を把握するだけで終わらせるのはもったいなくないですか?
せっかく何にどれだけ使いすぎているのかわかるようになったのにほったらかし。その無駄を省いたら自分の好きなことにそのお金を回せるようになります。
このことに気づいてからは家計簿のカテゴリー分類に注目するようになりました。
最初はデフォルトのまま例えば、大分類「食費」、中分類「お昼ご飯」とつけていたのですが、私はお昼を食べたことよりも食費をどこで使いすぎてしまうのか知りたかったので独自のカテゴリーで「デリバリー」「コンビニ」「スーパー」を追加して管理。
またカテゴリーが多すぎるとどこで何を使ったかすぐにわからなかったので「住宅」「食費」「雑費」の3つに大分類を絞り、中分類で大まかな用途がわかるように変更。
このように管理するようになってから使用場所と使用目的がぱっと見でわかるので無駄遣いが一気に減りました。
この動画を見て1人でも多くの人が家計簿をつけて家計管理を意識するきっかけになったらと思います。
まとめ 動画の見方が変わるかも!?ぜひチャンネル登録&高評価を!
動画でまとめきれなかった動画を投稿した理由や注目ポイントについてご紹介しました。こちらを踏まえてもう一度動画を見たら見方が変わるかもしれません。
時間がある時に少しでも見ていただけるとうれしいです。
チャンネル登録&高評価でぜひ応援をよろしくお願いします!
以上、【kametube動画解説】【今年は200万円貯まった】20代SE一人暮らし|自動で支出把握&簡単管理|家計簿アプリ活用法でした!!
最後まで読んでくださりありがとうございました🐢🐢
チャンネル登録よろしくお願いします!
少しでも気に入ったらポチしていただけると毎日更新頑張れます!
にほんブログ村

Twitterフォローよろしくお願いします🐢
Follow @KameblogSE
コメント