「書評家が本紹介TikTokerをくさしTikTokerが活動休止」について私が思うこと

スポンサーリンク
その他

普段は時事ネタをブログで扱うことはしないのですが、

「書評家が本紹介TikTokerをくさしTikTokerが活動休止」についてはブログや動画投稿など自分で作成して情報発信するようになった私にとってすごくショックを受けたので、

取り上げたいと思い記事にしました。

Twitter上で話題になっているのでこの出来事の詳細は省きます。

知らない方はこの話題の経緯を知ってから読んでいただいた方がわかりやすいと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt
スポンサーリンク

ショックを受けた理由

副収入を得るためにはじめたブログや動画投稿ですが、仕事との両立が大変。

不快な気持ちになる営業メールやDMがくるなど、正直しんどいことも多々ありました。

それでも1ヶ月以上続けてこれたのは、自分の考えを形にし発信するのが楽しかったし、発信したことについて反応があるのがすごく嬉しかったから

自分の情報発信に対して一人でも反応してくれる。コメントをしてくれるのは、作り手側にとって本当に元気をもらえますし、情報発信してきてよかったと思います。

このことがわかったのはブログや動画投稿をはじめて経験したからこそ。

一度この経験をすると読者が求めるより良い記事を書きたい思いが一層強くなりました

そして、ブログや動画投稿など情報発信をしている先駆者達の凄さを痛感します。

だからこそ、本紹介で普段読まない方へ本を読むきっかけを作ってきたTikTokerさんは本当にすごいと思いますし、そのような方がTikTokでの活動を休止してしまうのがとても残念です。

いろんな考え方があってその考え方を自由に発信できるようになってきていますが、柔軟な考え方で各人が捉えつつ情報発信をしたり受け取れるようになったらいいのになあと思いました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bgt

まとめ

今回はどうしても思うところがあったので私なりの思いをまとめてみました。

時事ネタは「どれが正しい」とか「間違っている」という考え方の押し付けになってしまいそうで、まとめるのが難しく避けていました。

今回は作り手になりたての自分にとって印象に残った話題だったので、記事に取り上げた次第です。

私個人が思ったことですので、こんなふうに思う人もいるんだなあと受け取ってもらえたら幸いです。

以上、「書評家が本紹介TikTokerをくさしTikTokerが活動休止」について私が思うことでした!!

最後まで読んでくださりありがとうございました🐢🐢

 

チャンネル登録よろしくお願いします!


少しでも気に入ったらポチしていただけると毎日更新頑張れます!
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

あなたの1クリックが毎日更新の励みになります♪
稼ぐブログランキング

楽天ルームやってます🐢よかったら覗いてみてください♪

Twitterフォローよろしくお願いします🐢

その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
kameblogをシェアする
kameblogをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました