歩数計やアンケートでのポイ活でお金を少しづつ増やしていく方法をお伝えしていましたが、普段の生活から支出を抑えるだけで自然とお金は貯まります。
でも、わかってはいても実践するのが難しいのも事実。
下記のいずれかを取り入れるだけで生活レベルは下げられます。
- 楽天経済圏を利用する
- 家計簿をつける
- 固定費の見直し
- 1日2食にする
- 外食を控えて自炊をする
- ふるさと納税を利用する
私が実際に続けてきた生活レベルが簡単に下がる方法についてお伝えしたいと思います。
楽天経済圏を利用する
日々の買い物や固定費の支払いを楽天経済圏以外で行っている場合は、まずは楽天カードで支払いをするようにしましょう。
楽天カードを持っていない方はまず作りましょう!新規入会・利用で5000ポイントプレゼント、年会費永久無料で利用できます。

月4,000円ほど楽天ポイントが還元されて毎月の支払いや、
楽天連携店舗での購入に使っています。
また、美容室やネットでの買い物を楽天経済圏のサービスに置き換えるだけでも楽天ポイントに還元されて節約になります。
>>【楽天経済圏】一人暮らしで月約4000円の不労所得生活を送ろう
家計簿をつける
月いくら支出があるか把握していますか?
家計簿をつけることで何にお金を使いすぎているか一目でわかります。アナログでつけるのもいいですが、私はマネーフォワードMEでクレジットカードや電子マネー、銀行口座等と結びつけてほぼ自動で家計簿がつくようにしています。

レシート撮影で現金の支払いもアプリに読み込んでくれます。


アナログで家計簿をつけるのがめんどくさいので基本的に自動化しています。
一度連携や分類分けをしてしまえば、何もしなくても支出と収支が記録されます🐢
固定費の見直し
金額の大きい固定費を下げるのが最も効果的です。一度見直しをすればその分が毎月節約が可能です。
(1) 家賃
引っ越し費用との兼ね合いがありますが、今住んでいるところが非常に家賃が高い場合、安い物件に引っ越すことを検討してみましょう。
郊外であれば、同じ部屋数・広さでも安い場合が多いです。
(2) 保険
国民皆保険、介護保険、高額療養費制度など、日本の保険制度は充実しています。
そのため、必要最低限度の保険のみに入っておきましょう。
世帯数や生活様式によって変わってくると思いますが、個人的には保険に5,000円以上は必要ないと思っています。
社会保険で足りない部分をカバーするという認識で見直してみましょう。
(3) 通信費
ドコモ、ソフトバンク、auの大手キャリアは比較的割高のため、楽天モバイルなど格安スマホへの乗り換えを検討してみましょう。
楽天モバイルだと3ヶ月無料で使用でき、支払いに楽天ポイントを使用することができますよ。
1日2食にする
支出のうち食費も占める割合が高いと思います。1日3食食事を取るのが当たり前になっていますが、1日2食にするだけで1回分の食費を浮かすことが可能です。
また、程よい断食は体にも良いので、節約しつつ健康にも繋がります。
ですが、生活様式や人によって合う合わないがあると思うので、気になった方は実践してみてください。

私の場合は、朝だけ食べない1日2食生活をしています。
1食300円とすると300円✖️30=9,000円ほど節約できています。
外食を控えて自炊をする
毎日外食をしていると1食最低でも500円以上はかかってしまうと思います。
1食500円だとすると1ヶ月は「500✖️3✖️30=45,000円」かかることになります。
自炊にするだけで1食300~400円ほどに抑えられ、1食300円だとすると1ヶ月は「300✖️3✖️30=27,000円」まで下がります。
毎日自炊する時間がなければ、土日に作り置きしたり、スーパーで冷凍食品などを買って食べるといった方法でも外食をするよりは値段を抑えられます。

仕事柄出張が多いので外食が多くなってしまいます。
出張の時は可能な限りスーパーで食料品を買って食べるようにし、
リモートワークの時は時間がある時に作り置きをして食費を抑えています。
ふるさと納税を利用する
ふるさと納税ってなに?
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。
総務省ふるさと納税ポータルサイトより
上記の通り、簡単にいうと故郷や応援したい自治体に寄付ができ、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられる制度です。
地域の名産品などお礼の品がもらえます。利用しない手はないです。
自分自身のふるさと納税限度額がいくらなのか控除シミュレーションから確認できます。
ふるさと納税は下記サイトから申し込み可能です。
- 「さとふる」でふるさと納税! ※PayPay祭で最大15%還元されます
- ふるさと納税ニッポン ※取材数No.1、レビュー投稿数No.1のふるさと納税サイトです
- 最速15分ふるさと納税はふるプレ ※ふるさと納税の最大9%分のAmazonギフト券がもらえる
最後まで読んでくださりありがとうございました🐢🐢
チャンネル登録よろしくお願いします!
少しでも気に入ったらポチしていただけると毎日更新頑張れます!
あなたの1クリックが毎日更新の励みになります♪

楽天ルームやってます🐢よかったら覗いてみてください♪
Twitterフォローよろしくお願いします🐢
▼楽天経済圏で生活するとポイントがざくざく溜まります。
▼初期費用を抑えて副業するならブログ! ブログ環境を整えよう!!
▼投資も生活を豊かにする選択肢の一つ!
コメント