2021年11月分のすべての支払いが確定したので家計簿を大公開!
私は「マネーフォワードME」と連携して現金の支払い以外は自動で記録できるようにしているので簡単に支払いの管理ができています。
少しずつ生活レベルを下げてきたことで1ヶ月の支出平均は12万円前後をキープ中。
私が普段から使っている「マネーフォワードME」をはじめとして、生活レベルを下げる方法についてはこちらの記事で詳しく紹介しておりますので、よろしければ覗いてみてください。
2021年10月分の家計簿についても紹介しているので気になる方はチェック!
どの部分を意識して抑えているのか参考になれば嬉しいです。

2021年11月分の家計簿内訳
2021年11月分の生活費は下記の通り。「マネーフォワードME」の内容を表にまとめました。

私の家計簿は何に関する出費なのかすぐにわかるようにしているので、分類分けを最低限にしています。
大分類は「住宅」「食費」「雑費」の3つのみ。中分類で大まかな用途がわかるようにしています。

「住宅」「食費」「雑費」の内容は?
「住宅」「食費」「雑費」のそれぞれの内容は以下の通りです。
大分類①住宅

自宅に関わる固定費をまとめたもの。「保険は違うのでは」という声も聞こえそうですが、毎月引かれる固定費だから「食費か住宅のどちらかなら住宅かな」という考えでひとまとめにしています。
11月は合計82,432円でした。10月の83,855円と比べると水道代がない分1,423円安くなっています。
家賃
64,440円
郊外に住んでいるので都市圏に比べると低めだと思います。
ネット代込みでこの金額なので基本的に大満足。ネットなしでは生きられないぐらい使うのでありがたいです。
保険
4,613円
毎月引かれるのが辛いですね。体調を崩しやすく保険に加入しないのは怖いため入っています。
通信費
7,791円
大手キャリアは高い!最大限見直してもこの金額です。「楽天モバイル」が全国対応する日を待ち望むばかりです。
少し金額が上がったのは用事でカスタマーサービスに電話をかけたから。普段はLINE電話か家族間の電話利用のみなので通話のプランに入っていません。
水道代
0円
2か月に1回水道代の請求がくるので今月はなし。
水道代が結構高い地域なので節水を意識しても来月の12月は3,000円は超えます。仕方ないですね。
ガス代
2,508円
プロパンガスなので最低限の利用でも高くなります。必要経費だと割り切っています。
電気代
3,080円
前月の電気代1,431円の2倍以上になりました。金額を見た時はもうショック。仕方ないですけどね。
原因は寒くなりダイソンのファンフィーター機能をずっと利用していたから。風邪を引くよりはマシですが、寒さに耐えれそうな時は厚着をして節約しようと思います。
節約のためにも早くcurunの電気毛布を買う必要があるのかな〜。購入のためにポイ活でamazonギフト券を貯めているのですが、目標額の半分ぐらいなので購入までまだ時間がかかりそうです。
ポイ活でamazonギフト券を貯めている主な方法はこちらの記事の「Amazonギフト券の使い道」からチェックできます。

大分類②食費

そのまんまの食費です。11月は合計6,170円でした。10月の3,054円と比べると3,116円高くなっています。
中分類は「食費(デリバリー)」「食費(コンビニ)」「食費(スーパー)」「外食」のみ。
中分類をこのように分けているのは食費が高くなりがちなので、どこで買うと高くなるのかすぐにわかるようにするため。
中分類を4種類に固定したことで、例えばコンビニやデリバリーが高かったらこの利用を控えるようになったので食費を抑えられるようになりました。
食費(デリバリー)
4,380円
デリバリーで頼んだ合計額。
デリバリーの誘惑に負けて2回もマックデリバリーを頼みました。誘惑に負けた自分自身が情けないです。
言い訳をすると仕事が忙しすぎて夜ご飯を用意する気力がない&仕事で嫌なことが続いて食事にお金をかけてしまったから。
デリバリーを利用するくらいならスーパーで購入した方がずっと安いので、気持ちを引き締めて12月こそは0円にしたいです。
食費(コンビニ)
0円
今月も0円をキープ。
仕事柄ずっと出張ですが、日帰りなのでお弁当を作って食費を抑えています。
コンビニの利用は主にポイ活歩数計アプリ「すこやかさんぽ」「健康第一」「健康第一 for ネオファースト生命」で無料クーポンが当たった時だけ。
11月中に当たったクーポンは以下の通り。合計3回当選しローソンで交換してきました。
- 「すこやかさんぽ」:「ウチカフェプレミアムロールケーキ(税込150円)」1回当選
- 「健康第一 for ネオファースト生命」:「ウチカフェプレミアムロールケーキ(税込150円)」1回当選
- 「健康第一」:「NLグリーンスムージー (税込168円) 200g」1回当選



ポイ活歩数計アプリ「すこやかさんぽ」「健康第一」についてはこちらの記事で紹介しています。
ポイ活歩数計アプリ「健康第一 for ネオファースト生命」についてはこちらです。
食費(スーパー)
0円
ふるさと納税の返礼品をメインに自炊をしていたのでスーパーに買いに行くことはなし。12月分は流石に無くなってきたので買いに行く予定です。
ちなみにふるさと納税は自分へのご褒美という認識なので購入した月の交際費に含めています。
私が購入した中でおすすめのふるさと納税返礼品について以下の記事でご紹介しています。
外食
1,790円
出張先で数回外食。お弁当を持参できないところがあったのでその場合に限り外食をしました。
大分類③雑費

私の中で「雑費」は固定費である「住宅」や「食費」とは異なり、必要な時のみに発生する支出です。
主な中分類は「交際費」「医療費」「日用品」「交通費」の4種類。
分類分けができない支出が発生したときはその他が追加されるぐらいです。
11月は合計0円でした。10月の31,874円と比べると31,874円安くなっています。
交際費
0円
自分のための支出は基本的に全て交際費にしています。
お金を使わないで楽しいことなんてあるの?と思う方がいるかもしれませんが、私にとって今の楽しみは「副業」なので初期費用は少しかかりましたが、今後は稼ぐ一択です。
どれほど収益が伸びるかはわからないですが、ブログ運営や動画投稿などが楽しいので続けていきます。
副業ブログの始め方について気になる方は下記から読んでみてください。
動画投稿についてはこちらの記事で紹介しています。


医療費
0円
継続的に利用するとお金がかかるので体調を崩さないように食生活には気をつけています。
そのおかげで病院に行くほどの体調不良にはなっていないので医療費は0円でした。
日用品
0円
ダイソーで仕事に使う文房具を1点購入したのですが、「ヤフークラウドソーシング」で稼いだPayPayボーナスで購入したので出費はありませんでした。
「ヤフークラウドソーシング」は毎日タスクをこなすだけで月1,000円以上のPayPayボーナスがもらえます。詳細が気になる方はこちらの記事をチェック!
交通費
0円
仕事だと出張が多いので交通費が発生しますが会社負担なので含めていません。
ここでの交際費はプライベートでの交通費のみ。プライベートでは電車など利用しなかったので0円をキープ中です。
ちなみに楽天ペイからモバイルSuicaにチャージして楽天ポイント+JRE POINTの二重取りが可能です。
出張時の移動でよく利用していますが、移動中にチャージもできてすごく便利&お得なので詳細が気になる方は下記からどうぞ!
生活費を抑えて残ったお金は何に使っているの?
生活費は極力抑えて残ったお金は基本的に全て投資に使っています。
私の場合は1年分の生活防衛資金を確保できているので、その金額が一定額を下回らない限り全て投資資金になります。
投資することでお金をより増やすことができ、経済的な余裕に繋がってきます。
投資をするためには証券口座が必要不可欠!どこを利用したらいいのかわからない方は下記でおすすめの証券会社をご紹介しています。
まとめ 1ヶ月の生活費10万円以下を約10ヶ月ぶりに達成
2021年11月分の生活費は88,602円でした🐢
毎月の生活費は最低でも15万円以下できたら10万円以下に抑えることを目標にしてきて、2021年1月以来約10ヶ月ぶりに達成できました。
11月は通信費、電気代、食費(デリバリー)が高くなっていたので、12月以降はできるだけ抑えていきたいと思います。
デリバリーの誘惑に負けないぞ!12月こそは食費(デリバリー)0円に!
以上、【シンプルな一人暮らし】2021年11月の家計簿大公開でした!!
最後まで読んでくださりありがとうございました🐢🐢
チャンネル登録よろしくお願いします!
少しでも気に入ったらポチしていただけると毎日更新頑張れます!
にほんブログ村

Twitterフォローよろしくお願いします🐢
Follow @KameblogSE
コメント