皆さんは毎月の食費はいくらぐらいですか?
生活スタイルによって変わってきますが、毎日外食すると一人暮らしでも2,3万円は余裕で超えてきます。
私自身出張が多くて毎日外食をしていたら、恐ろしい金額に!
見直そうと決心し、これから紹介する方法を習慣化したことで食費1万円以下をキープし続けています。
食費の分類分けをする
食費と言ってもスーパーで買ったのか、外食したのかなど支払い理由は様々。
まずはどこで使いがちなのか把握するために、分類分けをして家計簿をつけるようにしました。
私の家計簿の詳細はこちらから
私が利用するのはスーパー、コンビニ、デリバリー、外食だったのでこの4分類に分けました。
分類分けしたことで何に使いすぎているのか明確化しました。
高くなっている分類の利用を減らす
分類分けしたことで、外食、コンビニ、デリバリーが高くなっていることがわかりました。
出張で外食せざるを得ないときは仕方ないとしても、コンビニ、デリバリー利用をスーパー利用に置き換えることにしました。
そして自炊を積極的にして外出先でもお弁当を意識して持参するように。
外食の頻度が少しずつ少なくなってきました。
スーパーの購入は食材:インスタント=6:4
スーパーに購入に置き換えたばかりの頃は、インスタントばかり買っていたので食費があまり下がらない。
逆に、食材中心に置き換えると金額が下がっても作る気力がないときにデリバリーを利用してしまう。
この経験からインスタント:食材を6:4にしたところ、基本な自炊で外食を減らし、疲れたときにはインスタントで楽をできるのでバランスがよくなりました。
特に体調を崩して動けない時は何もできなくてしんどかったので、意識してインスタント類も買うようになりました。
コンビニや飲食店に立ち寄らない
疲れているとコンビニなどを見ただけで無意識に入っていてしまうので、意識して避けるようにしました。
コンビニに行きたくなっても、そのお金を使わなかったらいくら投資にまわせるのか考えて我慢。
どうしてもコンビニ等利用したくなったら、「ヤフークラウドソーシング」で稼いだPayPayボーナスやアンケートなどでためたポンタポイントを利用して購入するようにしています。
「ヤフークラウドソーシング」って何という方に向けてこちらの記事で紹介しています。
まとめ 食費を分析して高くなっているところを少しずつ減らそう
今回は食費を例に支出を抑える習慣をご紹介しました。
まずは抑えたい支出で何が一番高いのか把握することが大切です。
高い支出がわかればどうしたら減らせるのか対策ができます。いきなり金額を減らすのは難しくても何か別のものに置き換えたり、利用頻度を減らすことで少しずつ支出は減っていきます。
小さな成功体験を積み重ねて浮いたお金を自分のために活用していきましょう!
以上、【毎月1万円以下をキープ】食費を抑える習慣でした!!
最後まで読んでくださりありがとうございました🐢🐢
チャンネル登録よろしくお願いします!
少しでも気に入ったらポチしていただけると毎日更新頑張れます!
にほんブログ村

Twitterフォローよろしくお願いします🐢
Follow @KameblogSE
コメント